山梨県内唯一の手織の産地である富士河口湖町大石地区で養蚕・座繰り製糸・撚糸・染色・手織の技術を受け継ぎ、大石紬の歴史とともに伝えています。

正式名称を「甲州大石紬織物」といい山梨県指定郷土伝統工芸品に認定されています。
河口湖北岸に位置する大石地区で江戸時代から続く手織による絹織物です。

養蚕による繭作りから、座繰りによる製糸、撚糸、染色、織りまでを全て一貫生産しています。

反物の経糸には片撚り糸、緯糸には無撚または軽い撚りをかけた玉糸を用い、座繰りにて繭からひきだした糸を使います。座繰りで糸がひけない繭は真綿にして手で紡いで主に緯糸として使用されます。

代表的な柄は先染めによる縞と絣ですが、白生地も多く生産されてきたことから後染めによる多彩な柄も普及しています。藍染をはじめ、富士山麓の植物を使った天然染料、化学染料など柄や織り手によって使われる染料も多様です。

大石地区は現在では山梨県内唯一の手織の産地となってしまいました。
手織組合に属する織り手のほとんどが90代となり養蚕から製織まで伝統的な道具を用いた製法を知る人はほぼいなくなってしまいました。

江戸時代からほぼ変わらない伝統的な製法を用いた手仕事による大石の絹織物は、時代と共に様々な変化を経て現在の大石紬の形となりました。中でも、中繭と玉繭の諸撚糸を用いた「大石可良糸(唐糸)織」という伝統織物は江戸時代以降長らく織られてきたものの現在では織り手がいなくなり、昭和後期以降は経糸に本繭の座繰り糸(片撚糸)、緯糸に座繰り玉糸を用いた現在の大石紬の形が主流となりました。

全国のほとんどの織りの産地では養蚕・製糸・撚糸・製織などの工程別分業制が行われていますが、大石地区では現代に至るまで江戸時代から変わらず大石地区内の一軒一軒が養蚕〜製織までの全工程を一貫生産し、家庭内で技術を継承してきました。

着物の需要減少・観光業の繁栄と共に織りを継承する家庭がなくなったことで、平成に入ってからは生産が途絶えてしまいましたが、当工房が技術を継承し、大石紬の歴史的・文化的価値を後世に伝え残す為の努力をしています。